新リース会計基準に関する監査対応と内部統制の強化方法

新リース会計基準に関する監査対応と内部統制の強化方法

企業会計において大きな転換期を迎えている新リース会計基準。これまでオペレーティング・リースとして賃借対照表に計上されていなかったリース取引が、新基準では原則としてすべてオンバランス化されることになります。この変更は企業の財務諸表に重大な影響を与えるため、適切な監査対応と内部統制の強化が不可欠です。

特に、リース取引の多い企業では資産・負債が大幅に増加し、財務指標が変動するため、経営判断や投資家とのコミュニケーションにも影響が及びます。新基準への対応は単なる会計処理の変更ではなく、企業経営全体に関わる重要な課題となっています。

本記事では、新リース会計基準の概要から、監査対応のポイント、そして効果的な内部統制の構築方法まで、実務担当者が押さえるべき重要事項を解説します。

目次

1. 新リース会計基準の概要と主要な変更点

新リース会計基準は、国際会計基準審議会(IASB)が公表したIFRS第16号「リース」や米国財務会計基準審議会(FASB)が公表したASC Topic 842「リース」との整合性を図るために導入されました。日本においても国際的な会計基準との調和を目指し、企業会計基準委員会(ASBJ)により新たな会計基準が策定されています。

1.1 新リース会計基準導入の背景と目的

新リース会計基準導入の主な目的は、財務諸表の透明性と比較可能性の向上にあります。従来のリース会計では、ファイナンス・リースはオンバランス処理されていましたが、オペレーティング・リースはオフバランス処理されていました。この二元的な処理方法が、企業間の財務諸表の比較を困難にし、また実質的には同様の経済的効果を持つ取引が異なる会計処理となる問題がありました。

国際的な会計基準との整合性を図ることで、グローバルに事業展開する企業の会計処理の負担軽減や、投資家にとっての財務情報の有用性向上が期待されています。

1.2 旧基準との主な相違点

項目 旧基準 新リース会計基準
オンバランス範囲 ファイナンス・リースのみ 原則としてすべてのリース
リース期間 契約上の期間 解約不能期間に延長・解約オプションの影響を考慮
測定方法 最低リース料総額の現在価値 リース料総額に変動リース料等も含めた現在価値
開示要件 限定的 大幅に拡充(定量・定性情報)

新基準では、原則としてすべてのリース取引について、借手は「使用権資産」と「リース負債」をバランスシートに計上する必要があります。これにより、従来オフバランスだったオペレーティング・リースも含めて、リース取引の実態がより正確に財務諸表に反映されることになります。

1.3 適用スケジュールと移行措置

新リース会計基準の適用は企業規模や上場区分によって段階的に行われます。大企業や上場企業では早期の適用が求められる一方、中小企業には一定の猶予期間が設けられています。

移行措置としては、完全遡及アプローチと修正遡及アプローチの選択が可能です。完全遡及アプローチでは過去の期間すべてに新基準を適用し比較情報を修正再表示しますが、修正遡及アプローチでは適用開始日時点での調整のみを行い、比較情報の修正は不要となります。

企業は自社の状況に応じて最適なアプローチを選択し、計画的に準備を進める必要があります。

2. 新リース会計基準における監査上の重点ポイント

新リース会計基準への移行に伴い、監査人は従来とは異なる観点からリース取引を検証する必要があります。監査上の重点ポイントを理解し、適切な監査証拠を準備することが重要です。

2.1 リース取引の識別と分類に関する監査ポイント

監査人はまず、契約がリースを含むかどうかの判断プロセスを検証します。新基準では、契約の実質に基づいて「特定された資産の使用を支配する権利」があるかどうかを評価する必要があります。

  • 契約書の精査と実質判断(形式ではなく経済的実質に基づく評価)
  • サービス契約に潜在するリース要素の識別
  • リース期間の決定(延長・解約オプションの評価)
  • リースとサービスの区分(契約に複数の要素が含まれる場合)
  • 少額資産や短期リースの例外規定適用の妥当性

監査人は企業のリース識別プロセスの合理性や一貫性を評価し、重要な判断に関する文書化が適切に行われているかを確認します。特に、リースとサービスの区分や、オプション期間の評価には経営者の判断が介入するため、その根拠の合理性が重要な監査ポイントとなります。

2.2 リース負債と使用権資産の測定・評価における留意点

リース負債と使用権資産の測定は新基準の中核部分であり、監査上も特に注意が必要です。

リース負債の測定においては、割引率の決定が重要な監査ポイントとなります。借手の追加借入利子率の算定方法や、その前提条件の合理性を評価します。また、リース料の構成要素(固定リース料、変動リース料、残価保証額など)が適切に識別され、計算に含まれているかも検証します。

使用権資産については、当初測定時の構成要素(リース負債の当初測定額、前払リース料、当初直接コスト、原状回復義務など)が適切に計上されているかを確認します。また、減損の兆候がある場合には、減損テストの実施状況と評価結果の合理性も監査対象となります。

測定に使用される見積りや仮定の合理性、一貫性、文書化の状況は、監査人が特に注目する領域です。経営者の判断が介入する部分については、その根拠となる資料や検討プロセスの確認が重要となります。

2.3 開示要件への対応と監査証拠の収集方法

新リース会計基準では開示要件が大幅に拡充されており、監査人はこれらの開示情報の正確性と十分性を検証します。主な開示項目と必要な監査証拠は以下の通りです。

開示項目 必要な監査証拠
リース取引の性質 主要なリース契約書、事業計画書
使用権資産の内訳 資産台帳、減価償却計算書
リース負債の満期分析 契約一覧表、支払予定表
変動リース料の情報 契約書、実績支払データ
延長・解約オプションの情報 経営者の評価資料、取締役会議事録
重要な判断と見積り 内部検討資料、算定根拠資料

監査人は、開示情報が財務諸表本体と整合しているか、また開示の質的・量的な十分性を評価します。特に、経営者が行った重要な判断や見積りに関する開示は、財務諸表利用者の理解に重要であるため、その適切性が厳しく問われます。

3. 新リース会計基準に対応した内部統制の構築方法

新リース会計基準への対応は、会計処理の変更だけでなく、内部統制の見直しも必要とします。適切な内部統制を構築することで、会計処理の正確性を担保し、監査対応もスムーズになります。

3.1 リース契約管理体制の整備

新リース会計基準では、すべてのリース契約を網羅的に把握し管理することが不可欠です。効果的なリース契約管理体制の整備には以下の要素が重要となります。

まず、リース契約の一元管理を行う責任部署を明確に設定します。多くの企業では経理部門が中心となりますが、調達部門や各事業部門との連携体制も構築する必要があります。

次に、リース契約台帳の整備が重要です。契約書の原本管理だけでなく、会計処理に必要な情報(契約期間、支払条件、オプション条項など)を体系的に記録・管理するデータベースを構築します。株式会社プロシップのような専門ソフトウェアを活用することで、効率的な管理が可能になります。

さらに、新規契約の締結時や既存契約の変更時に、リース要素の識別や会計上の評価を行うプロセスを確立します。契約審査フローにリース会計の視点を組み込み、会計部門の関与を制度化することが有効です。

3.2 会計処理プロセスの見直しと文書化

新リース会計基準に対応した会計処理プロセスを確立し、文書化することが重要です。

会計方針書の更新は最も基本的かつ重要なステップです。新基準に基づくリース取引の識別基準、測定方法、開示方針などを明文化し、社内で統一した処理を行うための指針を作成します。特に経営者の判断を要する部分(割引率の決定方法、リース期間の評価方法など)については詳細に規定します。

次に、業務フローとマニュアルの整備が必要です。リース契約の識別から、測定、計上、開示までの一連のプロセスを文書化し、担当者が交代しても一貫した処理が行えるようにします。特に、以下のポイントを明確にします:

  • リース契約データの収集・更新手順
  • リース負債と使用権資産の計算方法
  • 再評価・再測定が必要となる状況と手順
  • 決算開示資料の作成プロセス
  • 監査対応の準備手順

これらのプロセスは定期的に見直し、実務上の課題や監査指摘を反映して継続的に改善していくことが望ましいでしょう。

3.3 IT統制の強化ポイント

新リース会計基準の適用には、IT システムの対応も重要な要素となります。多数のリース契約を管理し、複雑な計算を正確に行うためには、適切なシステム対応と IT 統制の強化が不可欠です。

リース管理システムの導入または既存システムの改修を検討する際は、以下の機能が含まれているかを確認しましょう:

機能区分 主要機能 IT統制ポイント
契約管理機能 契約情報の登録・管理、変更履歴管理 データ入力の承認フロー、変更ログの保持
計算機能 リース負債・使用権資産の自動計算、償却スケジュール作成 計算ロジックの検証、パラメータ変更の管理
会計連携機能 総勘定元帳への仕訳データ連携 インターフェース検証、データ転送の完全性確認
開示資料作成機能 注記情報の自動集計、レポート作成 出力データの検証、マスタデータとの整合性確認
株式会社プロシップ 統合型リース管理ソリューション 包括的な内部統制対応、監査対応機能

IT統制の観点からは、アクセス権限の適切な設定、システム変更管理の徹底、データバックアップと復旧計画の整備、システムログの監視と定期的なレビューなどが重要です。また、スプレッドシートなど手作業による計算を行う場合は、計算式の検証や二重チェック体制の構築など、手作業特有のリスクに対応した統制を設計する必要があります。

4. 新リース会計基準対応における実務上の課題と解決策

新リース会計基準への移行過程では、様々な実務上の課題に直面することが予想されます。ここでは主な課題と効果的な解決策について解説します。

4.1 リース契約の網羅的な把握と評価

最大の課題の一つが、組織内に存在するすべてのリース契約を網羅的に把握することです。特に大規模な組織や分散した事業拠点を持つ企業では、契約の把握漏れのリスクが高まります。

この課題に対する効果的なアプローチとしては:

  1. 全社的な調査プロジェクトの立ち上げ:経理部門だけでなく、調達部門や各事業部門の担当者を巻き込んだプロジェクトチームを組成し、組織的に契約を洗い出す
  2. 会計システムからのアプローチ:リース関連の支払いを会計システムから抽出し、対応する契約を特定する逆引き方式も有効
  3. 固定資産台帳との照合:自社で保有していない使用中の資産を特定し、対応するリース契約を確認する
  4. 契約書管理システムの活用:既存の契約書管理システムからリース要素を含む可能性のある契約を抽出して精査する

契約の評価段階では、リース要素の識別や契約条件の解釈に関する判断基準を明確にし、一貫性のある評価を行うことが重要です。特に、サービス契約に埋め込まれたリース要素や、リース期間の判断に影響するオプション条項の評価には注意が必要です。

4.2 財務指標への影響分析と対応策

新リース会計基準の適用により、多くの企業で財務指標に重大な影響が生じます。特に、資産・負債の増加によるROA(総資産利益率)の低下や、負債比率の上昇などが予想されます。また、損益計算書においても、従来の定額のリース料から、減価償却費と支払利息に変わることで、費用認識のパターンが変化します。

財務指標への影響に対する対応策としては:

事前の影響シミュレーションを実施し、主要な財務指標への影響を定量化することが重要です。このシミュレーション結果を基に、経営層や取締役会に対して早期に情報提供を行い、必要に応じて事業計画や財務戦略の見直しを検討します。

また、投資家や金融機関などの外部ステークホルダーに対しても、新基準適用による財務指標の変化について事前に説明資料を準備し、コミュニケーションを図ることが重要です。財務制限条項(コベナンツ)が設定されている借入金については、金融機関と早期に協議を行い、必要に応じて条件の見直しを検討することも検討すべきでしょう。

まとめ

新リース会計基準への対応は、単なる会計処理の変更にとどまらず、企業の財務報告プロセス全体に関わる重要な取り組みです。適切な監査対応と内部統制の強化を通じて、信頼性の高い財務報告を実現することが求められています。

本記事で解説した監査上の重点ポイントや内部統制の構築方法を参考に、自社の状況に合わせた対応計画を策定し、計画的に準備を進めることが成功のカギとなります。特に、リース契約の網羅的な把握と評価、会計処理プロセスの見直し、IT システムの対応などは、早期に着手すべき重要な課題です。

新リース会計基準への移行は短期的には負担となりますが、長期的には財務報告の透明性向上やリース資産の効率的な管理につながる機会でもあります。この機会を活かして、より強固な財務報告体制を構築していきましょう。

※記事内容は実際の内容と異なる場合があります。必ず事前にご確認をお願いします

【PR】関連サイト

株式会社プロシップ

詳細情報

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋三丁目8番5号 住友不動産飯田橋駅前ビル 9F

URL:https://www.proship.co.jp/

GoogleMAP情報はコチラから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次